概要
- 日時 / DATE :
- 2010/08/07 15:00 to 17:00
- 定員 / LIMIT :
- 18 人
- 会場 / PLACE :
- かながわ労働プラザ第2会議室 (神奈川県横浜市中区寿町1-4)
○自己紹介
@sabakawaAndroidはやっていないが、組み込みLinuxでカーネルやローダー周りをやっていてAndroid自身には興味ある。
@sola_dolphin_1
Linuxの下のレイヤーに興味あり、Androidのフレームワークやライブラリを見ていきたい。
a_yokoyama
Windowsアプリメインでやっている、AndroidのPFについて勉強したい
cid
仕事でAndroidやっている。組み込みLinuxやAndroidのポーティングについて知りたい。
@hermit4
Armadillo 500-fxでのポーティングなどやっていた、HALに興味あるのでそこを中心にやっていきたい。
@l_b__
PF部言い出しっぺ。BeagleBoard弄ったり。やっていきたいことは以下で。
○勉強会でやっていきたいこと
・横浜支部第1回勉強会グループワークで出た話
●Lowレベルの情報が少ないので知りたい
●BeagleBoardを弄っているのでデバッグ方法を知りたい
●セキュリティ関係を知りたい
●ポーティングしていてWiFiでハマった経験有
→各自抱えている課題のQAなどやってはどうか
→Nativeのデバッグ環境取りまとめ
→移植の肝 機器に必要な差分情報などどうやって出しているか
●BeagleBoardを弄っているのでデバッグ方法を知りたい
●セキュリティ関係を知りたい
●ポーティングしていてWiFiでハマった経験有
→各自抱えている課題のQAなどやってはどうか
→Nativeのデバッグ環境取りまとめ
→移植の肝 機器に必要な差分情報などどうやって出しているか
・l_b__ がやっていけたらいいなという大風呂敷
●PFの情報をまとめる。
・Androidのファイル構成とソースの構成
・Androidの起動ルーチン
・Bionic(libc、linker)
・IPC(binder、共有メモリ)
・プロセスとユーザー権限管理
・ServiceManager
・DalvikVM
・アプリケーションプロセスとZygote
・MediaServiceとOpenCore
・SurfaceFlinger、EGL、SkiaGraphicEngine、OpenGL
・AudioFliger
・キー/タッチイベント処理
・位置情報とセンサー
・Webkit
・TelephonyとConnectivity
・ActivityManager
・PackageManager
・Androidの起動ルーチン
・Bionic(libc、linker)
・IPC(binder、共有メモリ)
・プロセスとユーザー権限管理
・ServiceManager
・DalvikVM
・アプリケーションプロセスとZygote
・MediaServiceとOpenCore
・SurfaceFlinger、EGL、SkiaGraphicEngine、OpenGL
・AudioFliger
・キー/タッチイベント処理
・位置情報とセンサー
・Webkit
・TelephonyとConnectivity
・ActivityManager
・PackageManager
●移植関連情報の取りまとめ
・システムビルド、機器毎のビルド設定(vendorディレクトリやchoosecomboなど)
・各デバイスのHALポーティング
・AndroidはかなりCPUパワーを必要とするし、バッテリー持ちが悪いが、どの辺が使っているのか知りたい
・ソースの入手など初心者の取っ掛かりが必要
・システムビルド、機器毎のビルド設定(vendorディレクトリやchoosecomboなど)
・各デバイスのHALポーティング
・AndroidはかなりCPUパワーを必要とするし、バッテリー持ちが悪いが、どの辺が使っているのか知りたい
・ソースの入手など初心者の取っ掛かりが必要
○第1回勉強会について
8/28。29で会場を確保できる日時とする。場所を確保したらATNDで募集。2~3時間程度。
資料作成
・村上 EclipseのNativeデバッグ
・@sabakawa 何か
・@hermit4 何か
その他個人課題に対するQA、何か質問があれば事前に横浜支部のMLで。(ML中でQAやればいいという話もある)
資料作成
・村上 EclipseのNativeデバッグ
・@sabakawa 何か
・@hermit4 何か
その他個人課題に対するQA、何か質問があれば事前に横浜支部のMLで。(ML中でQAやればいいという話もある)
○その他
・情報の取り纏め用サイトについて検討。新しくどこかに作成するか?
・PF部内で使っていないHWの貸し借りをしてもよいのでは。持っていて貸出できるHWの情報をまとめる。
・Ustについては講義形式でないし、しばらくは行わない。資料や勉強会のメモは公開していく。
・PF部内で使っていないHWの貸し借りをしてもよいのでは。持っていて貸出できるHWの情報をまとめる。
・Ustについては講義形式でないし、しばらくは行わない。資料や勉強会のメモは公開していく。